役立つ家事の知恵!お金をかけないエコ掃除
嫌な時期になってしまいました。大掃除の時期です!「普段から少しずつでも掃除しておけばよかった・・・」なんて思いますよね。仕事や育児などで日々忙しい生活の中、常にキレイに掃除するのは大変です。掃除機や、拭き掃除はできてもキッチンのレンジフードやレンジ下、冷蔵庫の中などなかなか、目につかない所は後回しにしがちな場所です。どうせなら、楽して手短に済ませたいものです。楽して大掃除しちゃいましょう。
見違えるほどキレイな部屋になる賢い掃除道具の選び方
汚さない、増やさない工夫
大掃除で一気に掃除しようとすると大変で、気持ちが追いついていかないものです。毎日、気がついたら少しずつきれいにするほうが楽になれます。上手なお掃除のコツは汚さないこと、物を必要以上に増やさないと。片付ける場所が決まっているものは、そこにしまえるよりも多くなったときには、不要なものを捨てるようにします。あとは、なかなか捨てれなく困るのが、気持ちのこもったお手紙や写真。燃えるゴミで捨ててしまうのも気がひけるので神社に供養してもらったり、携帯で写真を撮って保管したりと工夫しましょう。
お掃除の知恵袋・キッチン編
排水口の臭いは、重曹とお湯で解消す
排水口の臭いを解消したいときは、重曹をカップ1杯振りかけて、中にお湯を注ぎいれます。するとアルカリ成分が汚れを分解するとともに、嫌な臭いを解消してくれます。また、パイプのつまり防止にもなります。
一度使ったらやめれない!万能”重曹”掃除
排水口のヌメリや汚れはアルミ箔で解決
排水口のお掃除を楽にできる方法は他にもあります。それは実に簡単。料理で使ったアルミ箔を丸めて排水口に入れておくだけ。アルミに水がかかると、金属イオンが発生し、抗菌作用が働きます。排水口は放っておくとすぐにヌメリが出てしまうのでこまめにお掃除しましょう。
ステンレスシンクをキレイに保つ方法
ステンレスシンクには細かな筋が入っています。クリームクレンザーをつけたスポンジで、その筋に沿ってこすることで、シンクに傷をつけずにお掃除することが出来ます。クレンザーを水で洗い流して、最後に乾いた布で水分を拭き取っておくとキレイに保つことが出来ます。
伝線したストッキングでステンレス磨きに再利用
伝線しうてはけなくなったストッキングを3本集めて編んで適当に丸めたものをステンレス磨きにすると、ステンレスを傷つけずにピカピカにすることが出来ます。汚れたりボロになっても気軽に捨てられます。
ガスレンジの油拭きはビールで引き取ろう
飲み残しのビールは捨てずにお掃除に役立てます。ガスレンジ周りの油に直接ビールをかけて5分ほど放置します。ビールのアルコールと、ビタミン成分が油を分解し、汚れを落ちしやすくなっているので、あとは布でキレイに拭き取りましょう。
ガスレンジの受け皿はお湯で煮て汚れを落とす
ガスレンジ周りの中でも、特にしつこおい受け皿の油汚れは、、大きな鍋で煮て落とします。汚れが浮き出るまで煮たら、台所用洗剤をつけたスポンジやクレンザーを使ってたわしなどで磨きます。汚れが浮いて落としやすくなっているので、力を入れる必要がありません。簡単!
五徳のしつこい油汚れは洗剤湿布方法で対応する
煮ることが出来ない形状の五徳の油汚れは、その部分にキッチンペーパーを巻き、台所用の中性洗剤を吹き付けてしばらく放置してから、そのままペーパーで汚れをぬぐい取り、しつこいものは金たわしでこするなどして、最後に水拭きをします。
換気扇の油汚れは小麦粉を振って落とす
煮たり焼いたり出来ない換気扇の汚れには、小麦粉使います。まず、油で汚た所に小麦粉をまぶして放置。小麦粉が汚れの原因になっている油を吸収してくれるので、サッと布で拭き取るだけで汚れが落ちます。洗い終っら、リンスでコーティングすると油汚れの付着を防止できます。
リビング編
ドアノブの汚れは練り歯磨きで落とせる
リビングの中でも手で汚れやすいドアノブは練り歯磨きでもキレイに落とせます。布に歯磨き粉をつけて拭いて、仕上げに水拭きをしてあげるとピカピカになります。
ちょとした壁の汚れが消しゴムでお掃除する
落書きや黒ずみですぐに汚れが気になってしまう白い壁。ちょっとした汚れであれば、手近な消しゴムを使ってお掃除しましょう。雑巾で拭くよりも細かいところをこすり落とせます。気づいたときにサッとお掃除できるので、大掃除まかせにしなくても壁をキレイにできます。
壁などのシールは温めて剥がす
子供のいたずらで、壁に貼られたシールやセロハンテープ。爪でひっかいたりしてもなかなかキレイに剥がせないものです。そんなときはまずシールをドライヤーで温め、次に濡れた布をあてながらアイロンがけをします。シールの粘着が弱くなろ剥がしやすくなります。壁以外に家具でも落とせますが、熱に弱い材質の場合は傷めないように注意が必要です。
玄関
試供品のシャンプーが玄関掃除とにおいの解消に
玄関掃除といやなニオイを一気に解消する方法があります。バケツ1杯の水に、余分なシャンプーや使っていない試供品を入れてかき混ぜます。シャンプーを溶かした水を少量ずつ玄関に流し、泡を外に流すとともに、ゴミやほこりなども一緒に流してキレイになります。また、シャンプーの香りが残り、掃除後しばらくの間、玄関に爽やかな香りがたちこめ、嫌なニオイを解消してくれます。
湿った新聞紙をちぎって玄関拭き掃除
玄関掃除の時には、湿らせた新聞紙をちぎってまくといいでしょう。小さなゴミやホコリなどを新聞紙が吸収し、ほうきで掃いたときに、ほこりを舞い上げずにお掃除することが出来ます。湿ったままの茶ガラでも代用が可能です。
玄関が水浸しにならないレンガ活用
雨に降られて家に帰ると、濡れた靴や傘で玄関は水浸しになってしまっています。そこで役立つのがレンガです。濡れた靴や傘をレンガの上に置いておけば、レンガが水分を吸収してくれます。
浴室をキレイにするわざ
浴室の鏡はじゃがいもでピカピカに
浴槽の鏡掃除には、生のじゃがいもの断面を鏡にこすりつけて磨きましょう。でんぷんが、汚れをスッキリ落としてくれます。仕上げに、石鹸を鏡ういうすく塗って、洗い流せばくもりどめになります。
浴室のカビ防止には湯上りの冷水が効果的
浴室のお掃除で面倒なのがタイルなどに生えるカビ。カビは20℃~27℃で湿った場所に発生しやすく、浴室はカビの繁殖にもってこいの環境です。使ったあとに水気を拭き取ればよいのですがそれも面倒。そこで、湯上りに冷水のシャワーをかけましょう。浴室の温度が下がり、カビの原因になりやすい泡やあかの汚れも流せ、予防効果が倍増します。
ポリ浴槽は酢と練り歯磨きでピカピカになる
一般的な家庭になる浴槽は、酢と練り歯磨きでピカピカにすることが出来ます。浴槽に酢をぬりそのままおいておき、3時間ほどぢたらシャワーで洗い流しましょう。仕上げに、練り歯磨き粉を布につけて磨けば、フッ素の働きで汚れを寄せつけにくくなります。
面倒なトイレの掃除はこれでok
トイレの嫌なニオイは重曹で解決!
嫌なニオイがこもりがちなトイレ。芳香剤を置いてニオイをごまかすのもあまり気分がよくないものです。そんなときに活躍してくれるのが重曹。口の広い空き瓶などに重曹を入れ、トイレの隅に置いておきましょう。重曹が嫌なにおいを九州してくれます。効果は2~3ヶ月持続するので家計にも嬉しい消臭剤です。
便器の汚れは気の抜けた炭酸水で浮かせる
気の抜けてしまった無色の炭酸飲料水を、便器にゆっくりと振りかけると、残っていた発泡成分が汚れを浮き上がらせてくれます。水あかなどが気になる場所には、炭酸飲料をかけたらしばらくおいてブラシでこすれば、汚れが落ちやすくなります。
タンクの水受けの黄ばみは漂白で!
タンクの水受けの黄ばみは、水道水にう含まれる鉄分のサビが原因。そんなサビ汚れは、衣類用の漂白剤がスッキリキレイにしてくれます。タンクの穴を、ボロ布でふさいで50℃くらいのお湯をはり、キャップで半分くらいの漂白剤を注ぎます。そのまま30分ほどおいたらブラシでこすりましょう。
主な買取商品一覧
買取までの流れ




TVメディアでも紹介されています!

よくある質問

専門のスタッフがお客様のご自宅までお伺いし買取するリサイクルショップです。名古屋市をはじめ愛知県全域で出張買取させて頂いております。
はい!大丈夫です。
名古屋市をはじめ愛知県全域で出張買取させて頂いておりますのいつでもご連絡ください。
はい!買取させて頂きます。当ホームページ内で掲載している商品はほんの一例をご紹介しています。掲載がない商品でも買取可能です。
概算の査定は可能ですが正確な金額は現物を拝見させていただいてからになります。
可能です。ご都合のいい日をお教えください。
安心してお断りくださって大丈夫です。
査定にお納得いただければ商品の引き取り完了後、現金にて即お支払い致します。銀行振込がご希望の際は別途ご相談ください。
出張費無料でお客様のご自宅、事務所、店舗にお伺いさせて頂きます。お品物1点からもお伺いさせて頂きます!